こんにちは!皮膚科・美容皮膚科医のあさみです。
皆さんは、ニキビ跡といえばどんなものを想像しますか?
わたしは医師として働き始める前は「クレーター」と呼ばれる物理的な凹みを第一に想像していたのですが
たくさんの患者さんを診察していく中で、それだけではないということに気づきました。
一般的にニキビ跡と言うと、クレーターだけではなく、赤みや色素沈着を指していることも多いです。
つまり、ニキビ跡には「赤み」「色素沈着」「クレーター」の3種類があります。
「赤み」や「色素沈着」はお肌の色調を不均一にさせます。
「クレーター」は数が多いとお肌の表面に凹凸を作り皮膚の質感を悪化させます。
今回の記事ではこの3種類の特徴について解説していきますね。
ニキビ跡の赤みは、多くの人が悩む肌トラブルの一つです。
ニキビが治った後も赤みが残ることで美肌を目指す人にとって大きなストレスとなることがあります。
ニキビ跡の赤みは、ニキビ自体が治癒した後に残る炎症後紅斑(post-inflammatory erythema, PIE)と呼ばれる状態です。
この赤みは皮膚の奥深くに存在する毛細血管が拡張した状態で、それが表皮に透けて見えるため赤く見えるのです。
特に、色白の人や敏感肌の人で目立ちやすい傾向があります。
赤みが残る理由として代表的なのは、ニキビができる過程で毛穴に炎症が起こり
その炎症が皮膚の深い層にまで達することによって毛細血管がダメージを受けるからというものです。
通常、ニキビの炎症が収まると毛細血管も一緒に収縮しますが
毛細血管が傷ついている場合は赤みが長引くことがあります。
この赤みは、ニキビの大きさや深さ・炎症の程度によっても異なり、自然に治るまでに数か月から1年以上かかることもあります。
この間は特に日焼けしないことが重要になってきます。
ここで日焼けしてしまうと、次の「色素沈着」に移行したりしてしまいます。
ニキビ跡の色素沈着(PIH: Post-Inflammatory Hyperpigmentation)は、ニキビが治癒した後に肌に残る黒ずみや茶色のシミのようなものです。
これは、炎症が皮膚のメラノサイト(色素を生成する細胞)に影響を与え、メラニンの過剰産生や異常分布を引き起こすことで生じます。
色素沈着の形状はニキビの大きさや形によって異なるため、局所的に点状に現れることもあれば広範囲に広がることもあります。
また、ニキビの炎症が深かった場合や、外部からの刺激(掻きむしる、強い薬剤を使用するなど)によって炎症が悪化した場合、色素沈着も強くなる傾向にあります。
ニキビ跡の色素沈着ができる過程は、以下の通りです。
ニキビ跡のクレーターは、ニキビによる炎症が皮膚の深い層にまで及ぶことと、
その後の組織修復過程で問題が生じることによってできます。
ニキビ自体は、毛穴に皮脂や角質が詰まりそこにアクネ菌が増殖することで炎症を引き起こします。
この炎症が毛穴の周囲に広がり、皮膚の深い層、特に真皮層にまでダメージが及ぶとクレーター状の凹みが形成されるリスクが高まります。
ニキビの炎症が軽度の段階では、皮膚表面での炎症にとどまり、治癒後に目立つ傷跡が残ることは少ないです。
しかし、炎症が重症化して赤ニキビや黄ニキビに進展すると、炎症の原因となる細菌や異物を免疫細胞が攻撃する過程で、周囲の正常な皮膚組織までも攻撃してしまいます。
この時、肌の真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった構造タンパク質が破壊されると、肌の支えが失われて皮膚が凹んでしまうことがあります。
炎症の程度が強ければ強いほど、また長期にわたるほど、皮膚の深部までダメージが及びます。
真皮層が破壊されると自然治癒の過程でコラーゲンの生成が行われますが、この生成が十分でない場合や、過剰に生成される場合があります。
コラーゲン生成が十分でない場合はクレーターという凹みになりますし、過剰に生成されるとケロイド・肥厚性瘢痕といった症状が出ます。
ニキビ跡の種類3つについて、主にそのでき方に重点を置いて詳しく解説しました。
どのニキビ跡でも共通した原因となるのが「ニキビによる炎症」です。
つまり、赤ニキビや黄ニキビを長く放置するとニキビ跡ができるリスクが高まるということです。
なので、そういった強い炎症を起こすニキビが出来た場合は、なるべく早く皮膚科を受診して早く治してしまいましょうね。